胚培養士・エンブリオロジストとは?【不妊治療を支える技術者たち】

胚培養士 エンブリオロジストとは?のアイキャッチ 胚培養士
スポンサーリンク

胚培養士(エンブリオロジスト)という職業を知っていますか?

それは不妊治療を支える陰の立役者です。胚培養士の腕が不妊治療の成績にダイレクトに影響します。

この記事では「胚培養士とは?」「どんな仕事をしているの?」「どんな人たちがなるの?」「国家資格なの?」という疑問にわかりやすくお答えします。

 

この記事を書いている私は胚培養士歴約10年の現役胚培養士でもあります。そんな私が書きますので信憑性はあると思います。

 

胚培養士になりたい人向けおすすめ書籍【現役胚培養士が紹介します】
胚培養士になりたいという方も増加してきました。いざ胚培養士を目指したいと思っても、具体的にどうゆう職業なのか、何を勉強すればよいのか悩んでいませんか。本記事では現役胚培養士が、胚培養士を目指す方に是非読んで欲しい書籍を紹介します。

1.胚培養士(エンブリオロジスト)とは

顕微鏡を覗く技術者

不妊治療、特に高度生殖補助医療に携わる、胚培養のプロフェッショナルです。

 

英語では「エンブリオロジスト」と呼ばれます。エンブリオ“embryo”は胚(受精卵)を意味します。すなわち生殖学の技術者です。

 

胚培養士の働く培養室は不妊治療施設の心臓部といわれ、胚培養士がいないと診療は回らないとも言われています。

 

培養室は英語で“Laboratory(ラボラトリー)”といい、略して“Lab(ラボ)”といわれることが多いです。また施設内ではLabで働いている胚培養士を「ラボさん」なんて言い方をする人も多くいます。

 

胚培養士の定義ってあるの?

日本産科婦人科学会が出している「生殖補助医療実施医療機関の登録と報告に関する見解」という声明の中に、生殖補助医療を行う施設が配置すべき人員の基準として「胚を取り扱える技術者」が定められています。

この「胚を取り扱える技術者」こそ胚培養士(エンブリオロジスト)なのです。

 

さらに、これに当てはまる人としてこう書かれています。

配偶子、受精卵、胚の操作、取り扱い、および培養室、採精室、移植室などの施設、器具の準備、保守の一切を実際に行うART に精通した高い倫理観をもつ技術者(医師あるいは、いわゆる胚培養士)

 

胚培養士さんが受精卵を培養してくれたりしてるのね。でも胚培養士さんの仕事ってそれだけなの?

 

いえいえ胚培養士の仕事は多岐にわたります。

医療系技術者の中でも異例なほどいろいろな仕事を行っていると言っても間違いではないでしょう。

 

では実際に胚培養士が行っている仕事内容を見ていきましょう。

 

【不妊治療の技術者】新卒で胚培養士になる方法【胚培養士のなり方】
胚培養士の需要も増え胚培養士になる学生も多くなってきました。しかし胚培養士はまだまだメジャーな職ではなく、どうやったらなれるのかわからないのが実情と思います。本記事では胚培養士になる方法や採用時に気を付けるポイントなどわかりやすく解説します。

2.胚培養士の仕事内容

白衣で歩く技術者

胚培養士の仕事は名前の通り、胚(受精卵)を培養することです。

 

ただそれは胚培養士の仕事のほんの一つに過ぎません。

 

採卵から胚移植まで、配偶子や受精卵に関わる全てに関わります。

・採卵

医師が卵胞に針を刺し、中の卵胞液の中から顕微鏡下で卵子を探し、卵胞液や血液をしっかり洗い流し培養液の中に入れ、受精操作を行うまで培養します。

また、採卵室で医師の介助を胚培養士が行う施設もあります。

 

・精子処理

体外受精や顕微授精、人工授精に使用する精子を調整します。

精子の調整とは精液には、様々なものが含まれているので洗浄したり、良好な精子のみを集めるために遠心処理を行ったりします。

また患者に精子のデータを提供するために、精子の計測や観察を行います。

 

・受精操作

体外受精や顕微授精を行います。

体外受精は採卵で得られた卵子に調整した精子をふりかけるだけです。

顕微授精は採卵で得られた卵子の周りについている卵丘(らんきゅう)細胞という細胞層を酵素や物理的な操作によって取り除くことから始まります。

キレイに取り除けたら調整した精子を用い顕微授精を行います。

この顕微授精が最も胚培養士の腕が試されるものと言えるでしょう。

 

・観察

観察には様々なものがあります。

まず前日に受精操作を行った卵子が受精しているかの確認です。

次に、培養している受精卵が卵割しているか、胚盤胞を形成しているかを確認し、グレードを評価します。

このグレードは胚移植時にどの受精卵を移植するかの判断材料になります。

また最近ではタイムラプスインキュベーターという培養器の中にカメラを搭載しているインキュベーターで培養し、受精卵の成長を動画で記録する施設も増えてきました。その場合、受精卵の分割が正常かどうかや、成長スピードも胚培養士が動画を巻き戻して評価する施設もあります。

 

・受精卵の凍結融解

成長した受精卵を処理し、液体窒素中で凍結保存します。また、胚移植時には凍結していた受精卵を融解します。

凍結や融解と聞くと簡単に聞こえますが、顕微鏡下でたった約100μm(1㎜の10分の1)の受精卵を操作するのは非常に難しいのです。この凍結融解は少しでも上手くいかないと細胞に大きなダメージを及ぼします。

この技術も胚培養士の腕が大きく影響する技術の1つと言えるでしょう。

また最近は凍結融解胚移植が多くなったことから、凍結融解が仕事の中のウェイトの多くを占めるようになってきました。

 

・胚移植

移植する受精卵を胚移植用の培養液に移し替え、顕微鏡下でカテーテルの中に詰めます。

また手術室や移植室で医師の介助を行う施設も多いでしょう。

カテーテルに受精卵を詰める際に、一緒に入れる培養液の量が多いと異所性妊娠が多くなったり、治療にダイレクトに影響を及ぼします。

 

思ったより仕事量多いのね!

いえいえ、まだまだ仕事はありますよ。

 

・ホルモン測定

ホルモン測定も胚培養士が行っている施設もあります。施設によっては胚培養士とは別のスタッフが行っている施設もあります。

 

・データ入力

患者さんに正確なデータを提供するためや、データを集計しクオリティーを保てているかの確認するために、大量のデータを入力しなければいけません。

最近ではこれを行うための、専門のスタッフを雇っている施設もあるぐらい大変な仕事です。

 

・患者への説明

採卵結果や移植する受精卵の説明を胚培養士が行う施設も多くあります。

しかし、間違えてはいけないのは、胚培養士はあくまでも技術者であり医師ではありません。

治療に関わる内容の決定や提示はあくまでも医師の仕事であり、胚培養士の仕事ではありません。胚培養士はあくまでも事実やデータを示すだけです。認識を間違えている施設もあるようですので注意が必要です。

 

・培養液の準備

必要な培養液を前日に全て集計し、前日に準備をします。

簡単に聞こえますが、受精卵は適切なタイミングで、適切な種類の培養液で、適切な液量で培養されなくてはいけません。

また、清潔度を保たなければ、菌が培養液に入り受精卵の成長を邪魔する可能性もあります。

 

・学会やセミナーへの参加

生殖医療の分野は日進月歩です。常に新しい情報を収取しなければいけません。

そのために関連する学会や研究会への参加、企業が主催するセミナーへの参加も大切な仕事の1つです。

 

・学会発表や論文発表

施設内で得られたデータなどをまとめ、学会発表を行ったり論文を執筆する胚培養士も多くいます。

 

えっ!こんなにも仕事あるの⁉

 

そうなのです。施設間で差はありますが、仕事が多岐に渡っているのは事実です。

そのため、多くの施設が胚培養士不足と言われています。

 

へー。どうやって胚培養士になるの?胚培養士って資格があるの?

では次に胚培養士の資格について解説しましょう。

 

スポンサーリンク

3.胚培養士の資格

資格取得

まず胚培養士の資格は国家資格ではありません

学会が認定している資格です。

 

それも2つの学会が同じような資格を別個に認定しています。

1つは日本卵子学会が認定している「生殖補助医療胚培養士」と、もう一つは臨床エンブリオロジスト学会が認定している「認定臨床エンブリオロジスト」です。

 

いずれも受験資格に、1年以上の実務経験・学会へ入会・学会参加・医師の推薦状・医療資格の所持or大学で生殖学や発生学を学んでいるかの証明が必要となり十分なスキルや経験を証明するものが条件として定められています。

 

え?なぜ2つの学会が認定しているの?

実際に資格を持っている私たちもわからないというのが正直な答えです。

 

胚培養士の国家資格化は10年以上前から議論されていますが、一向に進んでいる気配はありません。

 

国家資格化にあたり、まずこの2つの資格は1つに集約されなければいけないと言われていますが、残念ながら難しいようです。

 

それは両方の資格を取っている胚培養士もいれば、片方しかとっていない胚培養士もいるということもあるでしょうし、それぞれの学会で甘い汁をすっている人たちもいるのではないでしょうか

 

この学会認定の資格であるという不安定な立場なので、資格を持っていなくても胚培養士として働くことは可能です。

むしろ、施設によってはこれらの資格は意味がないので取る必要はないと言っている施設もあるぐらいです。

 

でも資格を持っている胚培養士さんは優秀なんでしょ?

そうとも言えないと思います。

 

多くの施設では実務経験が1年に達した時点で、資格を取らせに行かせます。

 

しかし、胚培養士の仕事は非常に多岐に渡り、すべての業務を1年で習得することはまず無理でしょう。

胚培養士として全ての技術を習得するのに最低3年はかかると言われています。

 

そのため、資格を持っているからといって胚培養士として優れているとは言えないでしょう。

 

すなわち、資格を持っているということは最低限の不妊治療の知識を有しているぐらいで受け止めるべきでしょう。

 

そうなんだ。胚培養士になる人はどうゆう人が多いの?

それでは胚培養士になる人のバックグラウンドについて解説しましょう。

 

胚培養士の給料事情【本当に年収2000万?そんなはずがない!】
胚培養士の給料事情は気になりませんか?不妊治療の花形職業なんていう言われ方もするので、非常に良い給料をもらっていると思いますよね。ある雑誌では年収2000万と紹介されたこともあるくらいです。本記事では本当の胚培養士の給料事情を赤裸々に公開します。

4.胚培養士のバックグラウンド

胚培養士のバックグラウンド

胚培養士になる人は大きく分けると2つに分類されます。

 

1つは医師・看護師・臨床検査技師など医療資格を有している人です。もう1つは大学や大学院で生殖学や発生学を修学している人です。

 

日本卵子学会の報告によれば、資格を取得している胚培養士の約8割が女性であるそうです。

また20歳代が7割を、30歳代が2割を占めるようです。

 

これを見るといかに新しい分野であることがわかりますね。

 

学歴としては4年制大学や大学院を卒業しているひとが7割以上です。それ以外では医療系専門学校や医療系短大が多いそうです。

 

これは臨床検査技師の資格保有者が多く胚培養士になっていることを示しているでしょう。

 

出身大学として多いのは日本大学・北里大学・近畿大学・藤田医科大学・東京農業大学・麻布大学が挙げられます。

 

多くは動物系の学科がある大学で、早くから職業として胚培養士を進めているのでしょう。

 

最近では胚培養士育成カリキュラムを創設している大学もあり、この分野も発展してきたことがうかがえます。

 

その大学としては岡山大学・徳島大学・国際医療福祉大学などがありますが、これらを受講したからといって胚培養士の資格が得られるわけではないので、あまり意味は感じられません。

 

むしろ胚培養士としての狭い範囲の勉強をするよりも、幅広い基礎知識を身につけ、尚且つ自分の専門となる研究に従事した上で胚培養士として就職した方が、よい胚培養士になれると個人的には思います。

 

転職者が胚培養士になる方法【胚培養士のなり方:転職編】
転職して未経験者から胚培養士になりたいという場合もありますよね。また現役胚培養士でも転職して他の施設に移りたいという人もいるのではないでしょうか。この記事では転職で胚培養士になる方法や気を付けるポイントをわかりやすく解説します。

5.まとめ

・胚培養士は胚培養のプロフェッショナル

・胚培養士の仕事は胚培養だけではなく多岐に渡る

・胚培養士は国家資格ではなく学会認定資格

・資格を持っていなくても胚培養士として働ける

・資格を持っているからといって優れた胚培養士ではない

・農学系出身と臨床検査技師出身が多い

コメント

タイトルとURLをコピーしました