不妊治療の需要が増えるのに従って胚培養士の需要も増え、胚培養士になる学生も多くなってきました。
とはいえ、胚培養士はまだまだメジャーな職ではなく、どうやったらなれるのかわからないのが実情かと思います。
本記事では胚培養士になる方法や採用時に気を付けるポイントなどわかりやすく解説します。
この記事を書いている私は胚培養士歴約10年で、胚培養士の採用にも関わっていますので、信頼性の担保になると思います。
1.新卒から胚培養士になれるのか
まず初めに、新卒でも胚培養士になることは可能です。
胚培養士は大学や専門学校で資格を取得してから病院で働く訳ではなく、実際に不妊治療実施施設で実地研修が行われたのちに、取得する資格です。
また、現在のところ国家資格ではなく学会認定の資格であり、この学会認定の資格を持っていなくても胚培養士として働き続けることが可能です。
しかし、誰でも胚培養士になれるわけではありません。
ほとんどの施設が、学会資格の受験要項に合わせて募集しています。
その要項とは「医療資格を有いている者(取得予定も含む)、あるいは農学部などで生物学を専攻している者」です。
医療資格とは具体的には臨床検査技師を指していますが、看護師や医師などでもOKです。
また学部は農学部でなくても生殖学や発生学の単位を取得していればOKです。
しかし、検査技師や農学系学部を卒業してなくても、資格はとれないという前提で胚培養士として働くことは可能です。
実際に大学で植物や微生物をやっていた人が胚培養士(学会資格は持っていない)をやっている人もいます。
細かい募集要項は施設によって異なるのでよく確認しましょう。
よく確認するポイントとしては
・新卒採用を行っておらず、胚培養士資格保有者のみの募集の場合がある
・女性限定で募集を行っている場合がある
・臨床検査技師の資格保有者(取得予定者)のみの募集の場合がある
・臨床検査技師または農学系大学(大学院)出身者のみの募集の場合が多い
・採用地と勤務地が異なる場合がある
・採用後の居住区を限定する場合がある
もし、募集要項にあてはまらない場合でも、「どうしてもここで働きたい!」という熱意があれば、一度担当者に連絡してみてもよいと思います。
2.新卒で胚培養士になるメリット・デメリット
新卒で胚培養士になるメリットやデメリットはどんな事があるのでしょうか。
・メリット
胚培養の技術や手技は施設によって大きく異なります。
他施設で胚培養士を行っていた場合、他施設のクセが付いており敬遠される場合もあります。
そのため、新卒や未経験者を好んで採用する施設もありますので、そういった場合メリットとなるでしょう。
また、胚培養はすべて顕微鏡下で行われ非常に細かい作業がほとんどです。
そういった意味では目や手先が安定している若いうちにからやっておくことはメリットです。年を取ってから習得しようと思っても、なかなか上手くいかないかもしれません。
・デメリット
即戦力を求める施設の場合、新卒を敬遠する場合があります。
即戦力を求める施設の多くは小規模施設である場合が多いので、小規模施設で働きたいと思う人からすればデメリットと言えるかもしれません。
また不妊治療施設は中小の施設が多く、また大きい総合病院のなかので行われている場合を除き、従業員数は少ないと思われます。
そういった場合、社会人としてのイロハを教えてもらえないですし、いつも数少ない同じメンバーとしか顔を合わせない為、一般社会の常識やルールを知らないまま年を取っていくことになるかもしれません。
実際にそういう人を目にしますので、ある意味ではこれはデメリットと言えるかもしれません。
そのため、一般企業に就職し社会を知ってから胚培養士になってもいいと私は思います。
臨床検査技師でも同様で、大きな総合病院などで検査技師として経験してから転職し胚培養士になってもよいと思います。
3.求人の探し方
新卒での求人の探し方は大きく分けて6つあります。
それぞれ解説していきましょう。
・大学など学校に届く求人から探す
胚培養士になる学生が多い学校や、採用の実績がある学校の場合、不妊治療施設から求人が届いている場合があります。
大学の就職支援課などに問い合わせしてみましょう。
・求人情報サイトから探す
マイナビやリクナビなどの求人情報サイトにも掲載されている場合もあります。
最近まで胚培養士という職業はあまりメジャーではありませんでしたので、求人情報サイトから探す人は少なかったですが、現在では以前より認知されつつあり、求人情報サイトから探す人も多くなったと感じます。
・学会ホームページから探す
胚培養士の認定を行っている「日本卵子学会」と「臨床エンブリオロジスト学会」のホームページで求人情報を見ることが可能です。
胚培養士を認定している学会だけあって求人数も多いです。
また会員でなくても見ることができますので手軽に探すことができます。
・不妊治療施設のホームページから探す
求人サイトや学会に求人を出していなくても、不妊治療施設のホームページ内で求人を掲載している場合もあります。
もし気になっている施設がすでにあるなら、その施設のホームページ内で求人が出されているか確認してみるのが一番手っ取り早いでしょう。
・担当教員に確認してみる
今まで採用の実績がある場合、学校に求人が届いていなくても、教員に直接募集の話がある場合があります。
また、教員独自にコネクションを持っている場合もありますので、気になる施設があるなら先生から連絡を取ってもらうのも手です。
・斡旋サイトから探す【注意!】
最近、胚培養士専門の斡旋サイトも存在します。
中途採用の場合はこのようなサイトを使用するのも悪くないと思いますが、新卒の場合は自分の足で動いた方が印象は良いと思います。
もちろん、求人を出している以上、そこから申し込んでも問題ないのですが、そういった所に求人を出している施設は他の所(学会や病院ホームページ)にも出していると思いますので、そちらから申し込んではどうでしょうか。
病院の人事担当は気にしないかもしれませんが、最終的には採用は現場の人間が決めることなので、自分の足で探しているのかという現場の人間が受ける最初の印象は大切と思います。
・働きたい施設から求人が出ていなかったら
もし既に働いてみたい施設があるが、そこが求人を出していない場合、一度採用担当者宛に手紙やメールを送ってみてもよいと思います。
その熱意が伝われば面接を受けさせてくれるかもしれません。
不妊治療施設は小さい施設が多いので、いい意味でその辺り緩いところがあります。また少し前までは直接連絡するのは普通でしたので寛容に受け付けてくれるかもしれません。
4.自分に合った施設を探す方法
まず、自分に合った施設を選ばなければ、いざ働きだした時に施設の方針と自分自身が描く理想とが乖離し、そこで働くことがつらくなるかもしれません。
施設の方針や規模についてはホームページなどで知ることができますので、採用試験を受ける前に必ず目を通しておきましょう。
しかし、内情はなかなか知ることはできません。
そういった時に役立つのが先輩の声です。
そこで実際に働いている先輩がいるのが一番良いのですが、実際のところそうはいきませんよね。
そんな時は、近隣地域で働いている先輩に聞いてみるとよいでしょう。
狭い分野ですので、意外と近隣施設や有名な施設の内情は噂で知っているという事はよくあることです。
ダメももとで聞いてみたら知っているということもあるでしょうし、もし先輩が知らなくても先輩の同僚で知っている人がいるかもしれません。
また最近では見学会などを行っている施設もありますので、もし自分が興味のある施設が見学会を行っていれば積極的に参加し、実際の空気感などを知っておくとよいでしょう。
5.面接・採用試験で気を付けるポイント
多くの施設では1回または2回の面接で決定することが多いです。
しかし、施設によってはSPIや小論文、英文の和訳を採用試験に取り入れているところもありますし、見学会への参加を必須にしている施設もあります。
例えば胚培養士の採用試験でSPIを行っている施設は少ないため事前の準備が必要となるのではないしょうか。そのため、事前に採用試験の内容を理解しておくことが必要です。
もし、自分の興味のある施設を、今まで大学の先輩が採用試験を受けたことがあるならば、大学に記録が残っているかもしれません。
また、面接時に気を付けるポイントとしては、決して施設は単なる胚培養士の育成をしたいという訳ではないという事です。
具体的に言うと、面接の際に「胚培養士の資格を取りたい」と言われても施設は胚培養士育成学校ではないという事です。
施設が望むのは、他の施設ではなくうちの施設を選んでくれ、更にうちの施設で長期間働いてくれる人材です。
その為、面接の際はその辺りを上手く伝えなくてはいけません。ただ「胚培養士の資格をとりたい」なら「他の施設でどうぞ」となってしまいます。
また、胚培養士の仕事を研究職と勘違いしている人もたくさんいます。
胚培養士は研究職ではなく技術職ということをしっかり理解して面接に挑みましょう。
もちろん胚培養士は学会発表や論文発表を行いますが、そういうことを行うには一人前の胚培養士であることが前提であると理解しなくてはいけません。
まだ何もできない人が研究を前面に出すのは逆効果になる可能性があります。
ただ、研究の話をしてはいけない訳ではありません。「将来的に」や「一人前の胚培養士になったら」のように、まず技術者として一人前になれるように頑張るとした上で研究について話すのならば問題ないと思います。
施設によって採用試験の方法、資格の取得を重視するかや研究活動を積極的に行っているのかなどが違いますので、できる限り情報収集し採用試験に挑む必要があります。
6.まとめ
・新卒でも胚培養士になれる
・臨床検査技師や農学系学部出身でなくても胚培養士になれる可能性がある
・募集要項はしっかりチェック
・求人の探し方は6つ
・近隣施設で働く先輩に内情を聞いてみる
・見学会には積極的に参加してみる
・採用試験の方法は様々なので事前にチェックしておく
コメント