【超簡単】医療費控除とふるさと納税の確定申告のやり方を解説

医療費控除とふるさと納税の確定申告のやり方を解説のアイキャッチ 不妊治療
スポンサーリンク

皆さん確定申告は終わりましたか。医療費控除は還付申請となりますので、5年遡っての申請が可能です。だからと言って後回しにしていませんか。いざやってみると意外と簡単ですし、直ぐに終わってしまいますよ。この記事では医療費控除とふるさと納税の確定申告の方法を解説します。

1.医療費控除とふるさと納税

・医療費控除とは

医療費控除とは国税庁のHPでは以下のように書かれています。

 

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。

国税庁HPより引用

 

すなわち簡単に言うと、1年間で10万円以上の医療費がかかった場合、一部が所得税から還付金という形でお金が戻ってき、また住民税は翌年6月から減税されます。

 

その医療費は自分だけでなく生計をともにする親族、すなわち配偶者や子供も合算でかまわないので、意外と10万円を超える人も多いのではないでしょうか。

 

保険適応の医療だけではなく、不妊治療などの医療やそれらに伴う交通費も医療費控除の対象となりますので、ご自身の受けた医療の何が対象で何が対象ではないのかは事前に医療機関に確認しておきましょう。

 

不妊治療の医療費控除に関しては以前記事に書きましたのでそちらを読んでみてくださいね。

不妊治療の医療費控除と確定申告【不妊治療の治療費を軽減しよう】
医療費控除をご存じですか?知っていても「めんどくさい」と思って申請をあきらめていませんか?調べてみると金融の専門家が難しいこと言っていて不安になりますが、実際にやってみると意外と簡単ですよ。この記事では不妊治療に特化した医療費控除についてわかりやすく解説します。

 

・ふるさと納税とは

ふるさと納税は年末の風物詩のようになりましたので、説明不要かもしれませんが、簡単に説明すると、実質2,000円で豪華な返礼品と交換でき、なおかつ所得の控除を受けられるという人気の節税の一つです。

 

医療費控除を受ける人の中には、医療費控除とふるさと納税が併用できるか不安な方もいるかもしれませんが、安心してください併用可能です!

 

しかし、注意点としては医療費控除を申請すると課税総所得金額が減りますので、寄付できる金額が引き下がります

 

また、ワンストップ特例制度を受けることができず、確定申告が必要となります

 

これらのメリット・デメリットも以前書いた不妊治療の医療費控除の記事の中に書かれていますので確認してくださいね。

不妊治療の医療費控除と確定申告【不妊治療の治療費を軽減しよう】
医療費控除をご存じですか?知っていても「めんどくさい」と思って申請をあきらめていませんか?調べてみると金融の専門家が難しいこと言っていて不安になりますが、実際にやってみると意外と簡単ですよ。この記事では不妊治療に特化した医療費控除についてわかりやすく解説します。

 

医療費控除を行う人はここまで読むと、ふるさと納税と併用するのは面倒くさいと思うかもしれませんが、医療費控除を行うならふるさと納税の申請も非常に簡単ですので、全く問題ありませんので安心して併用してください。

 

むしろワンストップ特例制度って本当に必要なのかな?と思うぐらい簡単ですよ。

 

次からは実際の医療費控除とふるさと納税の方法を解説します!

 

2.実際の確定申告の方法

・事前準備

まず事前に医療費についてまとめておく必要があります。

 

これが、医療費控除の申請の中で最も面倒な事ですので、領収書をもらったら都度、メモしていくことをおすすめします。

都度メモできなくても最低限、領収書は1年間の領収書は1ヵ所にまとめておきましょうね。

 

医療費をまとめるのに最も簡単なのは国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から「医療費集計フォーム」をダインロードし、このエクセルファイルに医療費を計算していくことです。

 

まず「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、右の方にある「医療費集計フォーム」をクリックしてください。

 

 

ダウンロードページに移動したら「医療費集計フォームダウンロード」を押してください。

 

 

ダウンロードできたら、任意の場所に名前を付けて保存しておきましょう。

 

あとは、ここに医療を受けた人、病院(薬局)名、医療費の区分、支払った医療費、そのうち補填される金額などを入力していくだけです。

※補填される金額とは生命保険などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金などの金額や特定不妊治療助成金などの助成金を入力してください。

支払った医療費の金額より補填金の金額が多い場合は、支払った医療費の金額と同じ額を入力してください。

 

隣のシートには記載例が書かれていますので、参考すると書きやすいですよ。

 

ここに一年分の医療費を全て記載すれば、事前準備は完了です!

 

スポンサーリンク

 

・確定申告書の作成

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から「作成開始」をクリックします。

 

今回は印刷して提出を選択します。

(ご自宅にプリンターがない方でも大丈夫です。あとで説明します)

 

利用規約を読んで次へをクリックします。

医療費控除・ふるさと納税の申告には「所得税」を選択してください。

 

作成開始をクリックし、生年月日、いくつかの質問に答えます。

質問は以下のような設問です。

一般的な方では多くの方が以下のような答えになるのではないでしょうか。

 

源泉徴収票の入力をします。

このように、この欄には源泉徴収票のここに書かれている金額を書いてくださいと分かりやすく書かれていますので、指示の通り源泉徴収票の項目を転記していくだけでOKです。

 

入力できたら「入力の確認」へ進み、「次へ進む」を押します。

特に問題なければ「入力終了」を押します。

すると次にこのようなページに進みますので、医療費控除の欄の「入力する」をクリックします。

 

医療費控除を適応するをクリックします。

 

「医療費集計フォームを読み込んで、明細書を作成する」にチェックを入れると「医療費集計フォームの読み込み」が出てくるので、事前準備で作った「医療費集計フォーム」をファイルを選択からアップロードします。

 

たったこれだけです。あとは「次へすすむ」を押していくだけです。

勝手に医療費控除額を計算してくれます。超簡単です!

 

たったこれでけで医療費控除の入力は終わりです。

 

 

次にふるさと納税の入力していきます。

(医療費控除のみのひとは次へ進んでください)

 

寄付金控除の欄の「入力する」をクリックします。

 

寄附先から交付された証明書等の入力のページに進みますので、「入力する」を押して、寄付内容を記入していきます。

 

寄付金の種類の欄から「ふるさと納税」を選択します。

すると入力フォームがかわりますので、寄付した他道府県と市区町村を入力すると勝手に住所が入力されるので、あとは寄付金額を入力するだけです。

 

複数の自治体に寄付している人は「別の寄付先を入力する」を押して、同じように入力していきます。

 

全ての自治体の入力が終わったら、入力内容の確認を押します。

 

あとは勝手に計算してくれます。

 

 

入力終了を押すと、以下の入力ページに移りますので、入力が必要な人は入力してください、医療費控除やふるさと納税だけの人は「入力終了」を押して次に進んでください。

 

そうすると還付される金額が出てきます。

 

これでほぼほぼ完了です。

 

あとは、還付金の振込口座や住所・氏名を記載し、マイナンバーを入力すれば、印刷画面に進みます。

 

印刷した資料に押印し、寄付の証明書とともに、封筒にいれ、指定の税務署に郵送または直接持っていくだけです。

 

※印刷すると控えも印刷されます。控えに収受日付印が必要な場合は一緒に持参するか、控えと返信用の封筒(宛名等及び必要な郵便切手の貼付)をいれて郵送する必要があります。

 

そうすることで控えを返却してもらうことが可能です。

 

控えは、ローンを組む時などに所得の証明に提出を求められることがありますので、収受日付印のある控えを入手し、大切に保管することをおすすめします。

 

ちなみに私は返送の封筒を準備するのが面倒くさかったですし、自営業の方でない限り、確定申告書の控えを求められることは少ないので、私は控えを送付しませんでした。

 

・自宅で印刷できない場合

コンビニのネットプリントサービスをつかって印刷することができます。

印刷画面になったら、そのPDFをお使いのPCに保存しておきます。

 

ネットプリントにアクセスし印刷情報を登録します。

会員登録等はしなくても使用できるので気軽に使用できます。

 

印刷情報を登録すると、パスワードが表示されるのでメモしておきましょう。

 

あとはお近くのコンビニの印刷機でパスワードを入力して印刷するだけです。

 

セブンイレブンネットプリント

ファミリーマート、ローソン、ポプラのネットプリント

 

3.さいごに

ここまで解説した通り、医療費控除とふるさと納税の確定申告は非常に簡単です。

 

後回しにしてしまいがちですが、いざやり出すとすぐに終わりますので早めに終わらせてしましましょう。

 

また、医療費が10万円を超えている人は必ず行うことをおすすめします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました